冬の花 梅の花の云われ・魅力は?|花木のプロが育て方・楽しみ方を徹底解説!

投稿日: カテゴリー 一覧

新しい年を迎え心新たに目標に向かって邁進しているとき、ふと花の開花の便りが届きます。
暦の春に咲き始める花と言えば・・。
そう。梅の花ですね。
このころになると、まだ肌寒くダウンジャケットを着ながら赤白ピンクと色を付けた梅林を散策する方々の様子がニュースで取り上げられています。
日本人に最も愛されている花の一つですね。

ただ、一口に「梅の花」と言っても案外なじみがないと思いませんか?
「桜並木」はよく聞いても「梅並木」はあまり聞かない。

この記事では日本人にかかわりの深い「梅の花」について触れていきたいと思います。

1 梅の花とは

 

名前 ウメ(梅)
科属 バラ科
学名 Prunus mume
原産国 中国

雪と梅

寒い寒い冬に草木も動物達も耐え忍んでいる晩冬のころ、先手を切って咲き始めるのが梅の花でしょう。
梅の花が咲き始めると鶯などの野鳥たちが蜜を吸いに集まりだし、もうすぐ暖かくなるなと実感します。

鳥と梅

古くから日本人に愛されてきた代表的な花木の一つです。
梅は昔、ムメとも呼ばれていました。
学名の「Prunus mume」のmuneの部分はこの「ムメ」からきています。
中国原産と言われています。

 

2 特徴

5m以上になる広葉樹です。
花色は赤・白・ピンクの三色が主で花びらは八重・一重とあります。
品種は野生のものや品種改良等で数百種類にも及びますが大きく分けて3つの花梅と1つの実梅の系統に分かれます。

詳しくはこちら

花梅

野梅系 野生のものに性質が近いと言われています。ほとんどのものはこちらに入ります。

白の梅

緋梅系 黄や枝を切ったとき仲が赤いもの。紅梅等がこちらに入ります。

紅梅
豊後系 杏の花に系統が似ています。ピンク系の花が多いです

ピンクの梅

 

その他実梅(南高等)や雲竜系のものがあります。

雲竜梅

 
3 花言葉・誕生花

花言葉 澄んだ心
誕生花 1月7日

白の梅

4 由来・お話し   

梅にまつわる話

桜より梅!

弥生時代

中国原産の梅ですが多くの学説からは弥生自体にはすでに渡来していたといわれています。
渡来当初は薬用または食用として用いられていたようです。薬

観賞用として愛されるようになったのは万葉集に梅が初めて登場したことから奈良時代と思われます。

その奈良時代には梅は相当愛好されていました。

奈良時代
万葉集には桜の句は40句程度なのですが梅の句は100句以上詠まれたことからもその愛好ぶりが分かります。
でもそのほとんどが白梅だったようです。

菅原道真の話

平安時代

梅を紹介する多くの文献や記事の中で菅原道真公のお話は外せません。「学問の神様」「全国天満宮の祭神」としてよく知られています。

北野天満宮

梅にも大いにかかわりのある方です。
 菅原道真帝の名称でもある「白梅殿」「紅梅殿」、政争に敗れ大宰府に左遷された際の飛梅伝説などは菅原道真と梅との話は数多くあります。

菅原道真と梅

学問の神様と梅の花。学問の神様は今も昔も勉学に勤しむ方々を梅の花と一緒に静かに見守っているのかも知れません。

合格発表

梅にまつわる言葉・ことわざ

松竹梅

松竹梅

(しょうちくばい)は、慶事・吉祥のシンボルとして松・竹・梅の3点を組み合わせたもののことで、日本では祝い事の席で歌われる、引出物などの意匠にも使われてきました。もともとは中国の「歳寒三友(冬の寒い時期に大事にすべき3つのもの)」が日本に伝わったものです。
松・竹・梅を3種類の等級名として使うことがあります。 松を最上級として、次いで竹、梅とする場合が多いが、梅を最上級とする場合もあります。もともと瑞祥としての松竹梅には明確な優劣があるわけではありません。

桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿

剪定

桜と梅の剪定せんてい法に違いのあることを教える言葉。桜は幹や枝を切るとその部分が腐りやすいが、梅は余計な枝を切らないと翌年花が咲かなくなる。と言われています。
「余計なことばかりして肝心なことをしない」といった意味もあるようです。

梅は百花の魁(さきがけ)

出世

梅が寒さの厳しい中にどの花よりも先に咲くことを示しています。
特に優れた人物は多くの人の先駆となり世に出ることをいうことも示します。

 

梅にまつわる句・詩

和歌

梅一輪 一輪ほどの暖かさ  服部嵐雪
東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ 菅原道真
人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の香(か)ににほひける 紀貫之5 見ごろ
 

5 見ごろ

広橋梅林

年の気候に大きく左右されます。例年、早生品種は1月下旬より晩成品種3月上旬ごろまで楽しめます。

 

6 育て方

栽培環境・日当たり・置き場

日当たりが良い

日当たり水はけの良い場所がベストです。痩せ地では木肌(木の表面)の元気がなくなりよくないです。

 

肥料

肥料

肥料は大好きです。有機系の肥料を根の先端部分があると思われる場所に与えてください。 鉢植えは、開花後に化成肥料を株元に追肥します。
   

 
主だった病気と害虫

 

かいよう病

かいよう病

梅の病気はたくさんありますが「梅のがん」とも呼ばれるかいよう病は梅の花では枝の先枯れや夏場の落葉といった症状が発生します。又、枝が膨らんだり裂けたり歪な変色が発生したりした場合はまずかいよう病を疑ってください。
かいよう病はある一定の気温条件下(12℃から15℃)で、雨によって切り口や傷口から感染が広がります。
対策としては適応農薬(マイシン等)を使用すればある程度は抑えることができます。
しかし、最も大事な対策は木自体の不断のお手入れが一番だと考えます。
適切に肥料を与え、軟弱でひ弱い枝は選定により除去・焼却処分すれば元気で病害虫に強い梅を育てることができます。

 又、湿った場所や風当たりの強い場所で発生しやすい傾向があります。
 排水や防風対策を行うのも大事です。

害虫:アブラムシ、オビカレハの幼虫、コスカシバ

害虫の写真

アブラムシ

開花後の芽吹きの葉の柔らかい時期に発生します。
葉の萎縮などの症状が出ます。

 

オビカレハの幼虫

ウメケムシとも呼ばれます。
落葉期の冬に、枝にリング状に産みつけられた卵塊を見つけて取り除きます。
卵が孵化すると糸で覆った巣で集団生活している若齢幼虫のうちに巣ごと取り除いて処分します。大きくなると食害する量もふえ、樹上で分散するので捕殺しにくくなります。

コスカシバ

幼虫が幹や枝の樹皮下に侵入して冬を越します。
春先から食害を再開して木を枯らすこともあります。
虫のふんやヤニが出ていれば、幼虫が侵入している証拠です。

 

用土

畑

水はけがよく、有機質の多い土でよく生育します。

 

植えつけ、 植え替え

植え付け

庭植え、鉢植えともに適期は12月から3月上旬の休眠期から芽吹きまでです。
ただし、厳寒期の作業は避け、開花期と重なる場合は花が咲き終わってから行います。

ふやし方

種まき・挿し木でも増やせるようですがあまり向いていません。
基本的には接ぎ木苗が多いようです。
苗は全国の種苗店・ホームセンター・インターネット等で入手可能です。

 

7 楽しみ方

名所・公園で楽しむ

梅の名所公園は全国各地にありシーズンになると多くの人で賑わいます。
一足早い春を探しに暖かい服装でぜひお出かけください。

梅林

北海道の梅の名所

 

平岡公園梅林 http://hiraoka-park.jp/
管理事務所所在地(東地区)札幌市清田区平岡公園1番地1号 TEL 011-881-7924

狩勝(かりかち)高原梅林 https://www.shintoku-town.net/sights/flower/01karikachi.html
新得町観光協会 〒081-8501 北海道上川郡新得町3条南4丁目26番地 TEL 0156-64-0522

 

東北の梅の名所

 

西田町梅の里(福島県) http://www.xn--rnyua976m.jp/
西慶梅園 〒963-0922福島県郡山市西田町三町目字長喜田46 TEL 024-971-3919

津軽フラワーセンター(青森県) http://t-ate.com/archives/2479.html
梵珠少年自然の家 〒037-0611 青森県五所川原市大字神山字殊ノ峰117-602 TEL 0173-29-3303

梅林

関東の梅の名所

 

榛名梅林(群馬県)http://www.takasaki-kankoukyoukai.or.jp/?p=224
榛名観光協会 〒370-3345 群馬県高崎市上里見町1072-1榛名文化会館エコール TEL027-374-5111

高尾梅郷(東京都)http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/002/003/p003403.html
高尾梅郷協会 〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町402 電話番号 080-6758-1187

曽我梅林(神奈川県)http://soganosato.com/
曽我別所梅まつり観光協会 〒250-0205 神奈川県小田原市曽我別所282 TEL 0465-42-1965

 

中部北信越の梅の名所

 

西田梅林(福井県・三方五湖)http://www.wakasa-mikatagoko.jp/search/entry/tourism-004.html
若狭三方五湖観光協会 〒919-1331 福井県三方上中郡若狭町鳥浜122−31-1 TEL 0770-45-0113

中山道の3大枝垂梅(長野県) http://www.town.nagiso.nagano.jp/kankou/midokoro/nagiso/kisetsu.html
南木曽町観光協会 〒399-5301 長野県木曽郡南木曽町読書3668-1 TEL 0264-57-2001

名古屋城(愛知県)http://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/05_shiki/05_05_pickup/ume2015.html
名古屋市観光文化交流局名古屋城総合事務所 〒460-0031愛知県名古屋市中区本丸1番1号 TEL:052-231-1700

賀名生梅林

近畿の梅の名所

 

北野天満宮 梅苑(京都府)http://kitanotenmangu.or.jp/highlight.php#high_tp1
北野天満宮社務所 〒602-8386 京都市上京区馬喰町 TEL 075-461-0005

大阪城公園 梅林(大阪府) http://osakacastlepark.jp/flower/plum_grove.html
大阪城パークセンター 〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城2 TEL 06-6755-4146

賀名生(あのう)梅林(奈良県) http://www.city.gojo.lg.jp/www/contents/1143608426161/index.html
五條市役所 西吉野支所地域振興課 奈良県五條市西吉野町城戸 TEL 0747-33-0301

南部(みなべ)梅林(和歌山県) https://www.minabe-kanko.jp/
みなべ観光協会 〒645-0002 和歌山県日高郡みなべ町芝742番地 TEL 0739-74-8787

 

中国・四国の梅の名所

 

防府天満宮 境内(山口県)http://www.hofutenmangu.or.jp/kongetunogiyouji/H28ume.html
防府天満宮 〒747-0029 山口県防府市松崎町14-1 TEL 0835-23-7700

三隅梅林公園(島根県)http://www.kankou-hamada.org/modules/guide/index.php?action=SpotView&spot_id=1003
一般社団法人 浜田市観光協会 〒695-0022 島根県浜田市浅井町777-19 TEL 0855-24-1085

高知城 梅の段(高知県)http://kochipark.jp/kochijyo/tag/%E6%A2%85%E3%83%8E%E6%AE%B5
高知城管理事務所 〒780-0850 高知市丸ノ内一丁目2番1号 TEL 088-824-5701

太宰府天満宮

九州の梅の名所

 

太宰府天満宮 境内(福岡県)http://www.dazaifutenmangu.or.jp/sanpai/saiten/february
太宰府天満宮社務所 〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号  TEL 092-922-8225

伊万里梅園 藤ノ尾(佐賀県) http://www.city.imari.saga.jp/9360.htm
伊万里市役所観光戦略室 〒848-0041 佐賀県伊万里市新天町554-5 TEL 0955-20-9031

梅は全国各地に多くの名所が存在します。
ライフルールで網羅できていない名所は以下でご確認ください

るるぶ.COM 梅の名所へ出かけよう

 

 

鉢植え・盆栽として楽しむ

梅の盆栽

庭木等で大きく育てることの多い梅の花ですが鉢植えとしても楽しめることご存知ですか?
苗の状態で購入し8号程度の植木鉢で短く切り返しを行うことで樹高を低く育てることができます。
苗の状態というと棒一本の状態ですが梅は切込みに強く元気に枝や花が育ってくれます。

又、お正月シーズンになると縁起物として梅の盆栽が多く出回ります。

 

生花・花材として楽しむ

生け花(モモ)

梅の花は花や形もあることながら枝の形が素晴しいです。
新芽の直線的な新梢から古くなった枝の歪曲具合まで楽しめる素晴しい花材です。
主にお正月用のアレンジや生け花の花材として用いられることが多いと思います。

 

縁起物として楽しむ

門松
「歳寒三友(冬の寒い時期に大事にすべき3つのもの)」や「梅は百花の先駆け」というところから、梅には出世や開運を意味し喜びや長寿・気高さの象徴とのいわれがあるようです。
菅原道真公の飛梅伝説然り、「勉学に励み合格・立身出世を願う縁起物」としてもピッタリですね。

合格

いかがでしたか?
梅の花と菅原道真公のお話をはじめ、日本人と梅の花のかかわりは大変深く歴史的にも深いものだとご理解いただけたと思います。
これを機会に
【道端にそびえる梅の花に春の訪れを感じる】
というような日本人ならではの風流な生活を取り戻すのも良いものですよ。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。